明治神宮で祝詞をあげていただきました❤

今日は明治神宮にお参りしてきました。

近いのに、いえ近いからこそ、いつでも行ける‼と思っていたのでしょうか、ついぞ足を運ぶことなくきてしまいました。

 

せっかく訪れたので「神楽殿」で祝詞をあげていただきました。

160畳もの広い祈りの場は最大800名まで入れるそうですが、

今日は私ひとり(お友だちが付き添ってくれていたので実際にはふたりいました)のためにお神楽をあげていただけました。

感激です❤

 

神職の方から簡単な(あっという間・質問の余地なし)説明を受けたあと、すぐに大太鼓が鳴ります。

そしてお祓い。

ここでのお祓いは鈴によるものでした。

よく巫女が手にする鈴ではなくて、ひとかかえもあるような大きなものでした。

右・左・右と3回お祓いしてくれますが、静寂の中にシャリンシャリンとなる鈴の音は「心地よさ」の極地でした。

 

次に「祓詞」。

そうです、あの「かけまくも 畏き 伊邪那岐の大神」で始まる例のものです。

私は朝時間に余裕がある時は、自宅の神棚(実際には棚になってません)に向かって唱えているので、

神官によって唱え方が異なるのがわかります。

 

明治神宮の神官のお声は、のびのびしてはっきりした響きを持ってらっしゃいました。

 

そのあと、いよいよ「祝詞」です。

 

神社で御祈祷をお願いすると、あらかじめお伝えした「どこに住んでいる誰それで こんな願いを胸に抱いてここにおりますので、何卒この者の願いを叶えてやってください」ということを神官が神様にお繋ぎしてお伝えして下さる、そんなシステムです。

 

私の願いは「学校を創る」こと。

書き方の例にある「家内安全」でも「合格祈願」でも「安産祈願」でもないので

「必勝祈願」と書いてみました。

そしたら受付の巫女さんに「何かスポーツでもなさるのですか❓」と尋ねられ

「いえ、学校つくりたいんです」と能天気に答えたら

「それなら心願成就ですね❣」と言われて、私が大きな字で書いた「必勝祈願」の右上に「心願成就」と書いて下さいました。

 

わたし、これでも国語の先生、笑えます。

 

「祝詞」のあとは手を合わせ、そうして「巫女の舞」です。

何だか懐かしかった・・・

 

結婚前の10年間、巫女をやっていたので、巫女舞もやってました。

ただし、山にお籠りして神様しかいない場での巫女舞です。

赤い袴をつけ、髪にはカモジをつけて、神殿で舞っていました。

前世のことのようです。

 

心地よい雅楽の調べにうっとりしながら

天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ おとめの姿 しばしとどめむ 

という歌を歌いたくなったわけがわかったような気がしました。

 

美しい舞(をするおとめたち)をもっと見ていたいという気持ちです。

 

荘厳な雰囲気を肌で感じつつ、神楽殿をあとにしたのでした。

 

この続きはまた。

本日もおつきあいいただきましてありがとうございました。